Ubuntu

lm-sensorsが動かない件

一部のマザーボードでkernel 2.6.31以降lm-sensorsが動かないらしい。 http://lm-sensors.org/wiki/FAQ/Chapter3#Mysensorshavestoppedworkinginkernel2.6.31 /etc/default/grub を以下に書き換える。 GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax" sudo…

lm-sensoresでF71889Fの設定ファイルがない件

lm-sensoresでF71889Fの設定ファイルがない件。 http://lm-sensors.org/svn/lm-sensors/trunk/etc/sensors.conf.default http://comments.gmane.org/gmane.linux.drivers.sensors/23251 を参考に、 chip "f71889fg-*" label temp1 "CPU Temp" ignore temp2 l…

UbuntuでMSI 880GM-E41(MS-7623)を使う

二週間ほど使用してみた感想。CPUはAthlon II X4 640。 前構成でインストールしたUbuntuをバックアップとってそのまま起動したが普通に起動。 NICはAtheros AR8131M。事前に調べると、今年に入ってQualcommがAtherosを買収した影響かAR8131がデフォルトで動…

Nattyのbash補完をMaverickに戻す

NattyではbashのTabキー補完の挙動が変更されてディレクトリ名補完等が使い物にならなくなってしまった。 とりあえず古いbash-completionを入れなおすことで元の挙動に戻すことができる。 Maverickのbash-completionはこちら https://launchpad.net/ubuntu/+…

debパッケージが用意されていないソフトをdebに変換する

pythonで開発され、setup.pyがあるようなソフトは、解凍先のディレクトリで sudo apt-get install python-setuptools python setup.py bdist cd dist fakeroot alien *.tar.gz とすればdebが得られる。 alienを使用しているのでバージョンがおかしくなること…

コンテキストメニューから操作可能な圧縮解凍ソフトPeaZip

対応形式も多くGUIも搭載している。ZIP等の文字化け問題はFile Rollerよりはましな印象。開発も継続的。昨日PeaZip3.8がリリースされた。 PeaZip http://www.peazip.org/ Python Nautilus extension for PeaZipを合わせてインストールしておくことでコンテキ…

モニタが10分で真っ暗になるのでモニタの10分省電力機能をオフにする

通常ならGNOMEスクリーンセーバーからモニタの省電力機能をオフにできるが、fglrxを使っているせいか、10分経つと突然モニタがブラックアウトする。 dpmsというのをオフにすればいいらしい。自動起動するアプリケーションに追加しておく。 xset s off -dpms

Ubuntuでも動く超便利なUstreamプレイヤーUstrPLite

今年に入ってからUstreamにハマっている。 マイナーだが非常に便利で手放せないAdobe Airなソフト。当然Ubuntuでも動作する。 UstrPLite http://ractis.rdy.jp/ustp/ Ustreamをたまにしか見ない人でも入れておくときっと便利だろう。 ただ、ウィンドウを個別…

Clonezillaのバックアップイメージ観覧方法

お手軽パーティションバックアップツールClonezillaのバックアップイメージ観覧方法。 元の大きさ(数十GB)に展開できるスペースで作業する。作業には十数分〜数十分ほどかかる。 Windowsのバックアップイメージ(NTFS)も観覧可能。Ubuntuにはpartcloneが…

パッケージのインストール後に、履歴からインストール前に「復元」する方法

今日ふと思いついてKDEを入れてみた。再起動してみるとGnomeで使ってたアカウントと設定がごちゃごちゃになってて大変なことになった。 なんの気なしに入れたのでバックアップもとってない。 数年前もおんなじようなことして結局最初からやり直したような・…

できるだけ簡単にSynergyを導入してキーボード、マウス、クリップボードを共有する

サブマシン(Windows)を使っていて、メインのUbuntuとサブでキーボードやマウスを行ったり来たりしなきゃいけないのがうっとしくて我慢の限界なのでSynergyを導入することにした。 本家Synergyは数年ほど更新されておらず、きもちわるいのでSynergy+を導入…

jpegファイルの読み込みを2倍に高速化させる

Ubuntuには標準で画像ビューアや画像整理ソフトなどがインストールされる。 それぞれのソフトのjpegデコードは主にlibjpegというライブラリが担っている。 このlibjpegの高速化を図るべく、Fedoraの次期Fedora14ではlibjpegを2〜4倍高速化したlibjpeg-turbo…

UbuntuのデスクトップをDockだけにしてすっきりさせる

Ubuntuをデフォルトで起動させるとGNOME パネルというバーが画面の上下に表示される。 画面の小さいモニターやワイドモニターでは、2,3㎝ではあるが貴重な「高さ」がバーによって消費されてしまう。 Dock*1を導入するまで思いもよらなかったが、上下にバー…

Linuxで毎時間アラームを鳴らしたい

ふと時計を見ると、ああもうこんな時間か…と思うことがよくある。 Windowsでは時間を知らせてくれるソフトは山ほどあるが、Linuxだと何かソフトを探すとなるとディストリビューションの違いや日本語対応などハードルはどうしても高い。 Linux熟練者ならスク…

Linuxで地デジ、の今

地デジまで一年ということで地デジ対応PC用TVチューナーが各社から続々と出ているが、Linuxでの録画、視聴となると話は一気にややこしくなる。 地デジには視聴者の録画番組の使用を制限するためCOPPと呼ばれるDRMが掛かっていて、Linuxでの地デジ視聴を困難…

LinuxでのSE-90PCIの使用

SE-90PCIというONKYOのサウンドカードをUbuntuで使っている。 音は問題なく再生されるのだが、なぜかUbuntuを再起動するとボリューム(音量)が最大になって、前回起動時のボリュームが保存されない。 正確に言うと保存はされているが、起動後最大になってい…

alienを使ってtar.gzパッケージのTrueCryptをUbuntuでもインストールできるdebパッケージに変換する

TrueCryptの新バーション7.0がリリースされた。メジャーバージョンアップはおよそ2年ぶり。 米Lifehackerオススメのデータ暗号化アプリ『TrueCrypt』が新バージョンをリリース : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2010/07/100721truecrypt…

Windows、Ubuntu間でファイル共有できない時の自分的チェックポイント

ファイルの共有で一時間くらいはまってたときのこと。 クロスケーブルかストレートケーブルか(最近は気にしなくていいらしい) NICにちゃんとアドレスが振れているか。192.168.x.y のxが同じか。 1PCあたりNICが2つ以上ある場合はネットワーク(サブネット…

ddしたイメージをマウントする。offsetは計算する。

dd後のイメージをマウントするにはoffsetと文字コードを指定する必要がある。sjisでoffset=32256の場合 sudo mount -v -o loop,offset=32256,iocharset=sjis,utf8 /media/sdc1/ddimage /media/ddimage 検索してたらいいエントリが出てきた。kpartxはoffset計…